SSブログ

太陽黒点なし百年ぶりの活動極小期か [お天気]

 9784798912936.jpg _ex=200x200&s=2&r=1.jpg11423606.jpg

af6505af.gif太陽観測機SOHOが2009年3月31日に撮影した太陽の表面。見たとおり、黒点がまったくない。今年初めから異常に黒点の数が少ないため、太陽は約100年ぶり活動の極小期に入っているとNASAは判断している。
太陽がこのような重度の活動極小期に入るのは1913年以来のことだ。その年に記録された無黒点日は311日だった。 なさロケット

1913年の後,北日本では比較的暑夏の多い時期となりました。しかし,1930年代に再び冷夏の多い時期となり,1934(昭和9)年や1941年など
冷害が続きました。この年代では,1929年からの経済大恐慌や1933年の三陸地震津波も重なって,東北地方の経済的疲弊は非常に深刻なものとなりまし
た。
1945年の夏は,7月に北日本から東日本で著しい低温となりました。この年は,第二次世界大戦の終わった年で,敗戦の混乱に加えて,冷害や枕崎台風(後述)など気象災害も発生し,全国的に食糧不足となりました。  きしょうちょう大波
1645~1715年ころにマウンダー極小期と呼ばれる太陽活動の低下した時期があり、このときにはグリーンランドにわたる海路の大半は氷に閉ざされ、オ
ランダの運河は日常的に厚い氷で覆われたという。1695年にはアルプスの氷河が拡大し、海氷も増加してアイスランド周辺の海域が氷で埋まるほどになっ
た。このような以前の記録からすると、最近の太陽はそれでも活発な方ということになる。 夕日


太陽の黒点異常は気候に変動をもたらさないとされていたが・・・・
過去の正確な気候データーがわからない現在、みんなが温暖化、二酸化炭素と言っている。しかし・・・・太陽の黒点と気候変動を調べている偉い先生もいる。

 地球シミュレーターができた。成層圏の低温化や小氷期などの偉い先生方の研究が最近活発になってきました。
③成層圏の低温化・・・気象庁しらべ 流れ星
オゾン減少により、対流圏にも影響する。両半球の中・高緯度の下部成層圏では0.75℃/10年低下し、上部成層圏では、全球で2℃/10年の低温化がみられる。成層圏気温の低下はオゾン層破壊、二酸化炭素やメタンなど温室効果ガス濃度の増加および水蒸気濃度の増加が要因とされる。
温室効果ガス濃度の増加は地表付近で温暖化をもたらすが、成層圏では赤外放射を強め、気温を低下させる。下部成層圏の気温の変化は、主にオゾン層破壊が、上部成層圏の変化は、オゾン層破壊と温室効果ガスの増加である。成層圏気温の低下は地表へ向けた赤外放射を弱めて地球全体の気候システムをも寒冷化させる。下部成層圏の気温が低いと成層圏雲や硫酸エーロゾルにより、オゾンはより破壊されやすくなる。上部成層圏での低温化は、逆にオゾンを増加させる。2010いざよふ

シュペーラー極小期とは1420年頃~1570年頃(1450年~1550年頃とも)にかけて、太陽活動が低下した時期のことを指す。同時に地球の気候が平均より寒冷な時期であった。この相関関係は太陽活動の低下が平均的な気候よりも寒冷な状況を作り出すという仮説を生んだが、太陽活動と気候変動に関するメカニズムは未だ解明されていない。ウィルフリート・シュローダーによりシュペーラー極小期中、太陽の磁気活動周期は活発であったことを示す太陽オーロラ現象の観測諸表が提出された。Wik2015/11/22
1421(応永28)年 夜光物、星地に落ちる
1433(永享 5)年 8月25日 彗星出現
1434(永享 6)年 3月22日 阿蘇山中池黒煙
1438(永享10)年 12月5日 阿蘇山噴火
1444(文安 1)年 五穀降る
1450(宝徳 2)年 浅間山噴火
1468(応仁 2)年  桜島噴火
1471(文明 3)年 9月12日 桜島噴火
1473(文明 5)年 4月11日 桜島噴火
1476(文明 8)年 9月12日 桜島噴火
1477(文明 9)年 7月 北国に紅雪降 11月 6日 暁、天地大震
1484(文明16)年 12月10日 阿蘇山噴火
1505(永正 2)年  阿蘇山噴火
1506(永正 3)年  11月 阿蘇山噴火
1522(大永 2)年  八丈島噴火。阿蘇山噴火
1524(大永 4)年  霧島山噴火(ほりうち)
1527(大永 8)年 4月 浅間山噴火
1533(天文 2)年 阿蘇山噴火
1539(天文 8)年 9月6日 日向大雪
1542(天文11)年 3月5日 阿蘇山鳴動火石
1544(天文13)年 4月22日 薩摩で地震  
1545(天文14)年 3月 薩摩で地震
1554(天文23)年 霧島噴火
1558(永禄 1)年 阿蘇山新穴出来る
1559(永禄 2)年 阿蘇山に新穴出来る
1562(永禄 5)年 阿蘇山噴火
1563(永禄 6)年 阿蘇山噴火
1564(永禄 7)年 阿蘇山噴火
1566(永禄 9)年 9月9日 霧島山噴火

熊本地震(くまもとじしん)は、1889年(明治22年)7月28日23時45分に発生した、熊本県熊本地方を震源とするM6.3の直下型地震。

2014年は、太陽の黒点が減り寒冷化が進む?2014年01月06weather10.gif

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131216/1054097/

Sunspot_Numbers.png

 121381.gifミニ氷河期は「2015年にすでに始まって」おり、今後「200年から250年間続く」というロシア科学アカデミーの科学者たちの主張が公開された 2017年11月30日
https://indeep.jp/new-little-ice-age-has-begun-lasts-200-years/

 121381.gif地球は「4000年間の温暖化」を終了し、これから長い寒冷期へ。そして、「地球の気候変動の原因は太陽活動にある」という内容を持つ科学論文の数が2016年には130件以上に及び過去最高に 2017年1月17日
https://indeep.jp/4000-years-highest-solar-activity-ended-and-cooling-begins/

shot0216.png  
1万1500年前・氷河期[グッド(上向き矢印)]
 shot0091.png
 火山と人類の共存が崩壊する時代に : 記録のある過去500年で最悪の被害を出している中米グアテマラのフエゴ火山がもたらした光景が、これから世界中で加速すると思われる理由2018年6月4日
https://indeep.jp/eruption-of-volcano-fuego-suggest-future-catastrophe/
 
太宗の治世の末期である1257年から、雲南を占領したモンゴル軍によるベトナム侵攻が始まる。1257年の末にモンゴルの軍人ウリヤンカダイの率いる軍隊が北方の国境地帯に現れ、太宗にモンゴルへの従属を求める使者を送った。
 

nice!(0)  コメント(0)