SSブログ
お天気 ブログトップ

気象庁「8月は戦後最も暑い夏」 [お天気]

miniyakonka.jpg
気象庁「8月は戦後最も暑い夏」 史上最高は80地点以上

厳しい残暑の中、日傘を差して歩く女性ら=30日午後、大阪市天王寺区
 8月の日本列島は、沖縄・奄美を除く地域の月平均気温が地域別のデータの取りまとめを開始した1946年以降、最高となる見通しであることが30日、分かった。気象庁が29日までの暫定値で解析した。
地点別でも、全国154カ所の気象台、測候所などのうち、半数を超す85カ所で月平均気温が観測史上最高(過去タイ含む)となり「スーパー猛暑」がデータでも裏付けられた。
同庁は(1)偏西風の吹く位置が北に偏り、太平洋高気圧が北に強く張り出した(2)大陸からのチベット高気圧の勢力も強く、太平洋高気圧と重なって安定した高気圧が覆った―などの要因を指摘。「地球温暖化に伴う長期的な気温上昇が背景の可能性もある」としている。
暫定値によると、北日本は平年を2・6度、東日本は2・2度、西日本は2・1度上回った。沖縄・奄美は平年より0・7度高く、戦後5位の高温。
月平均気温が過去最高の主な地点は京都30・0度(平年比プラス2・2度)、大阪30・5度(同2・1度)、広島30・3度(同2・4度)、高松30・4度(同3・0度)、福岡30・4度(同2・8度)と平均気温が「真夏日」状態。

チベット高気圧 中国揚子江流域の西部で大雨
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/tibetan-high.html

http://www.bioweather.net/column/weather/contents/mame044.htm
チベットの観光
西遊旅行
http://www.saiyu.co.jp/special/tibet/midokoro/index.html

民間から地震雲や蛇などの前兆などの情報を集めている国もある。ただし不安を煽り立てるようなうわさは受け付けていない。地震雲とかいたずらに騒いで『地震だぁ、地震だぁ』とすぐに地震が来るような錯覚を起こさせることです。[猫]

阿蘭達瓦卓瑪


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

今冬、30年に1度の異常気象…北極から寒気 [お天気]

今冬、30年に1度の異常気象…北極から寒気
3月3日 読売新聞

米国東部や欧州など北半球各地を寒波が覆った今冬について、気象庁は3日、北極からの寒気放出を原因とする「約30年に1回」の異常気象だったとの見方を発表した。

 北極圏では寒気の蓄積と放出を繰り返す「北極振動」という現象が確認されており、北半球の気象に大きな影響を与えている。今冬は寒気の放出を示す指数が、信頼できるデータがある1979年以降で最大となった。その結果、中緯度の気温が平年より下がり、北極周辺は気温が高くなった。

http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/polar-jet.html

北極振動・極渦
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/polar-vortex.html

1untitled.jpg

気象庁が11/25に発表した12~2010年2月の季節予報では、特に東日本の日本海側が12月、1月、2月、といずれも平年に比べて曇りや雨、雪の日が“少なくなる”と予想している。

north1.jpg
早春 あぶない低気圧・【ノースキャロライナ】[台風][霧]
chart24_s.jpg

20010/3/21 気象人
http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2010-03-21

オホーツク 東海大学宇宙センター

http://www.tsic.u-tokai.ac.jp/view_modis/index.php

北極振動:暖冬から一転・寒波
http://tyousakai.hp.infoseek.co.jp/06-0103-1.htm

海氷減少のメカニズム

 最近30年の間に北極海の海氷が増減を繰り返しつつ、減少していることは広く知られている。人間活動に起因する炭酸ガスの増加のみならず、自然現象としての北極上空の極渦の変動、さらに、上空への放射熱を遮断する効果のある低層雲などが、海氷減少のメカニズムとして提案されているが、解明されていないところが多かった。昨年になって、極渦の強化によっても海氷が減少することが、データ解析とモデル研究によってわかってきた。池田プログラムディレクターは海氷面積と極渦の間でお互いに影響を与える可能性を考え、海氷面積の増減と極渦の盛衰の間の相互作用を、簡略なボックス・モデルを用いて説明した。

http://www.jaxa.jp/press/nasda/2001/arctic_010330_j.html

2003年 平成15年 やませ 冷夏の年
①北日本寒冬、東・西日本並冬、南西諸島高温。日本海側降雪量は、北日本平年並、東・西日本少ない
②春は全国高温
③梅雨明け大きく遅れる
④夏は北・東日本で10年ぶりの冷夏、南西諸島は暑夏
⑤秋は気温変動大、11月は記録的高温
⑥台風発生は少ない
⑦東日本太平洋側と西日本で多雨・寡照

41500_03081409.jpg

weather10.gif北半球が2015年以降に寒冷化!?“1979年の大転換”
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/03/027/

weather10.gif2016 北極海氷分布予報
http://ccsr.aori.u-tokyo.ac.jp/~kimura_n/arctic/1st_report.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ことしは冷夏? [お天気]

weathermap00.jpg
<冷夏>日照不足と低温 異常天候早期警戒情報…気象庁
8月19日 毎日新聞


8月上旬から中旬、全国各地で記録的な日照不足になったことが、気象庁のまとめで分かった。下旬も寒気の流れ込みで気温が例年を下回る恐れがあることから、同庁は異常天候早期警戒情報を出して農作物の管理などに注意を呼びかけている。

 同庁によると、1~18日の日照時間は平年に比べて、東北の太平洋側が64%▽関東甲信が78%▽北陸が62%▽近畿の日本海側が64%▽九州北部が74%--で、6~8割にとどまっている。降水量は東日本から西日本にかけ平年を大きく上回り、台風9号の影響で豪雨となった近畿で平年の213%、四国では同247%となっている。

 太平洋高気圧の張り出しが例年に比べて弱く、南から暖かく湿った空気が入り込みやすいため、大気の状態が不安定になって曇りや雨の日が多くなっているという。

 一方、23日ごろからは気圧の谷が本州付近を通過し、寒気が流れ込む見込み。そのため、9月1日ごろにかけて各地で気温が平年を1~2度程度下回る可能性が高く、関東甲信で平年より2.0度以上、北陸では2.2度以上低くなる見込みだという。同庁気候情報課は「今年の晩夏から初秋は、残暑どころか、朝晩は肌寒くなると予想される」と話している。

tenko09080007.jpg

北極振動指数が負を示した2006年冬(前年2005年12月〜同年2月)は日本でも寒冬となり、日本海側に記録的豪雪をもたらした平成18年豪雪の原因になったとされている。このように北極振動は北半球の冬季の気候に大きな影響を持っていると考えられている。また冬の気温の変化によって海氷や積雪の量が変化することにより中緯度の夏季の低気圧や高気圧の消長に影響し、夏季の気候にも影響を与えていることも指摘されている。日本付近では前の冬に北極振動指数が正であるとオホーツク海高気圧の勢力が増し、冷夏になるとされている。
2009年から2010年にかけての冬は、南東部を除くヨーロッパの広範囲やユーラシア中央部、南部を中心としたアメリカで低温、カナダ東部で高温となった。ワシントンD.C.で2月中旬に110年ぶりの大雪、フロリダ州でも氷点下を記録する異常低温となったほか、イギリスでも30年ぶりの低温や大雪となった。この主原因は、北極振動が近年稀にみる負の変動に振れたことと考えられている。
1980年ごろから北極振動指数は正の値を示すことが多くなっているが、これについては地球温暖化との関連が考えられている。特に、北半球の気温の長期変化傾向は、正の北極振動の時の気温パターンとほぼ一致するため、近年の北半球の気温上昇の大部分が北極振動のパターン変化の影響を受けているのではないかとみられている。Wik

北半球が2015年以降に寒冷化!?
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/03/027/
weather10.gif

 Sunspot_Numbers.png


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

太陽黒点なし百年ぶりの活動極小期か [お天気]

 9784798912936.jpg _ex=200x200&s=2&r=1.jpg11423606.jpg

af6505af.gif太陽観測機SOHOが2009年3月31日に撮影した太陽の表面。見たとおり、黒点がまったくない。今年初めから異常に黒点の数が少ないため、太陽は約100年ぶり活動の極小期に入っているとNASAは判断している。
太陽がこのような重度の活動極小期に入るのは1913年以来のことだ。その年に記録された無黒点日は311日だった。 なさロケット

1913年の後,北日本では比較的暑夏の多い時期となりました。しかし,1930年代に再び冷夏の多い時期となり,1934(昭和9)年や1941年など
冷害が続きました。この年代では,1929年からの経済大恐慌や1933年の三陸地震津波も重なって,東北地方の経済的疲弊は非常に深刻なものとなりまし
た。
1945年の夏は,7月に北日本から東日本で著しい低温となりました。この年は,第二次世界大戦の終わった年で,敗戦の混乱に加えて,冷害や枕崎台風(後述)など気象災害も発生し,全国的に食糧不足となりました。  きしょうちょう大波
1645~1715年ころにマウンダー極小期と呼ばれる太陽活動の低下した時期があり、このときにはグリーンランドにわたる海路の大半は氷に閉ざされ、オ
ランダの運河は日常的に厚い氷で覆われたという。1695年にはアルプスの氷河が拡大し、海氷も増加してアイスランド周辺の海域が氷で埋まるほどになっ
た。このような以前の記録からすると、最近の太陽はそれでも活発な方ということになる。 夕日


太陽の黒点異常は気候に変動をもたらさないとされていたが・・・・
過去の正確な気候データーがわからない現在、みんなが温暖化、二酸化炭素と言っている。しかし・・・・太陽の黒点と気候変動を調べている偉い先生もいる。

 地球シミュレーターができた。成層圏の低温化や小氷期などの偉い先生方の研究が最近活発になってきました。
③成層圏の低温化・・・気象庁しらべ 流れ星
オゾン減少により、対流圏にも影響する。両半球の中・高緯度の下部成層圏では0.75℃/10年低下し、上部成層圏では、全球で2℃/10年の低温化がみられる。成層圏気温の低下はオゾン層破壊、二酸化炭素やメタンなど温室効果ガス濃度の増加および水蒸気濃度の増加が要因とされる。
温室効果ガス濃度の増加は地表付近で温暖化をもたらすが、成層圏では赤外放射を強め、気温を低下させる。下部成層圏の気温の変化は、主にオゾン層破壊が、上部成層圏の変化は、オゾン層破壊と温室効果ガスの増加である。成層圏気温の低下は地表へ向けた赤外放射を弱めて地球全体の気候システムをも寒冷化させる。下部成層圏の気温が低いと成層圏雲や硫酸エーロゾルにより、オゾンはより破壊されやすくなる。上部成層圏での低温化は、逆にオゾンを増加させる。2010いざよふ

シュペーラー極小期とは1420年頃~1570年頃(1450年~1550年頃とも)にかけて、太陽活動が低下した時期のことを指す。同時に地球の気候が平均より寒冷な時期であった。この相関関係は太陽活動の低下が平均的な気候よりも寒冷な状況を作り出すという仮説を生んだが、太陽活動と気候変動に関するメカニズムは未だ解明されていない。ウィルフリート・シュローダーによりシュペーラー極小期中、太陽の磁気活動周期は活発であったことを示す太陽オーロラ現象の観測諸表が提出された。Wik2015/11/22
1421(応永28)年 夜光物、星地に落ちる
1433(永享 5)年 8月25日 彗星出現
1434(永享 6)年 3月22日 阿蘇山中池黒煙
1438(永享10)年 12月5日 阿蘇山噴火
1444(文安 1)年 五穀降る
1450(宝徳 2)年 浅間山噴火
1468(応仁 2)年  桜島噴火
1471(文明 3)年 9月12日 桜島噴火
1473(文明 5)年 4月11日 桜島噴火
1476(文明 8)年 9月12日 桜島噴火
1477(文明 9)年 7月 北国に紅雪降 11月 6日 暁、天地大震
1484(文明16)年 12月10日 阿蘇山噴火
1505(永正 2)年  阿蘇山噴火
1506(永正 3)年  11月 阿蘇山噴火
1522(大永 2)年  八丈島噴火。阿蘇山噴火
1524(大永 4)年  霧島山噴火(ほりうち)
1527(大永 8)年 4月 浅間山噴火
1533(天文 2)年 阿蘇山噴火
1539(天文 8)年 9月6日 日向大雪
1542(天文11)年 3月5日 阿蘇山鳴動火石
1544(天文13)年 4月22日 薩摩で地震  
1545(天文14)年 3月 薩摩で地震
1554(天文23)年 霧島噴火
1558(永禄 1)年 阿蘇山新穴出来る
1559(永禄 2)年 阿蘇山に新穴出来る
1562(永禄 5)年 阿蘇山噴火
1563(永禄 6)年 阿蘇山噴火
1564(永禄 7)年 阿蘇山噴火
1566(永禄 9)年 9月9日 霧島山噴火

熊本地震(くまもとじしん)は、1889年(明治22年)7月28日23時45分に発生した、熊本県熊本地方を震源とするM6.3の直下型地震。

2014年は、太陽の黒点が減り寒冷化が進む?2014年01月06weather10.gif

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131216/1054097/

Sunspot_Numbers.png

 121381.gifミニ氷河期は「2015年にすでに始まって」おり、今後「200年から250年間続く」というロシア科学アカデミーの科学者たちの主張が公開された 2017年11月30日
https://indeep.jp/new-little-ice-age-has-begun-lasts-200-years/

 121381.gif地球は「4000年間の温暖化」を終了し、これから長い寒冷期へ。そして、「地球の気候変動の原因は太陽活動にある」という内容を持つ科学論文の数が2016年には130件以上に及び過去最高に 2017年1月17日
https://indeep.jp/4000-years-highest-solar-activity-ended-and-cooling-begins/

shot0216.png  
1万1500年前・氷河期[グッド(上向き矢印)]
 shot0091.png
 火山と人類の共存が崩壊する時代に : 記録のある過去500年で最悪の被害を出している中米グアテマラのフエゴ火山がもたらした光景が、これから世界中で加速すると思われる理由2018年6月4日
https://indeep.jp/eruption-of-volcano-fuego-suggest-future-catastrophe/
 
太宗の治世の末期である1257年から、雲南を占領したモンゴル軍によるベトナム侵攻が始まる。1257年の末にモンゴルの軍人ウリヤンカダイの率いる軍隊が北方の国境地帯に現れ、太宗にモンゴルへの従属を求める使者を送った。
 

nice!(0)  コメント(0) 

浅間山噴火・東京にも降灰  桜島も噴火 [お天気]

浅間山噴火・東京にも降灰  桜島も噴火

2月2日
気象庁は2日、群馬・長野県境の浅間山(2568メートル)で同日午前1時51分、小規模の噴火があったと発表した。今後の火山活動により最大で中規模の噴火が起き、直径50センチを超える噴石が火口の半径約4キロに飛散する可能性があるとして注意を呼びかけている。大規模な噴火が起きる可能性は少なく、居住地域には危険は及ばないとみられている。 朝日

2004(平成16)年9月~12月 噴火 9月1日に21年ぶりに爆発して活動を再開。9月1日の爆発は、大きい爆発音と空振を伴い、噴石を飛散、山頂の北東6kmまで最大3cmの火山礫が降下、北東方向の群馬県・福島県(最も遠いところは相馬市)の一部で降灰。

桜島も噴火
桜島の昭和火口では1日から2日午前8時までに爆発的噴火が8回発生し、大きな噴石が5合目まで飛んだ。今後も噴火活動が活発化する恐れがあるという。

2177c8bb.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ДЕВСシベリア:永久凍土が急速融解 牧草地の水没、道路崩壊もЪЩФЯ [お天気]

ДЕВСシベリア:永久凍土が急速融解 牧草地の水没、道路崩壊もЪЩФЯ

ヤクーツク近郊のケンケメ川では真冬にもかかわらず、大量の水が流れていた(海洋機構提供) シベリア東部の永久凍土帯の地中温度が04年以降急激に上昇し、凍土が急速に融解していることが、海洋研究開発機構とロシア科学アカデミーの共同研究で明らかになった。地球温暖化により、この地域の降水量が増えたことが原因と考えられ、牧草地の水没や道路崩壊などの影響が出ている。永久凍土融解は温室効果ガスのメタンの放出、植生や気候の変化を招くという。

 海洋機構は97年からシベリア東部のヤクーツクで観測を開始、ロシアの3測候所のデータと併せて解析した。

 深さ3.2メートルの平均地温は年間0.01度のペースで上昇していたが、04年以降、急加速し氷点下2.6度から06年には同1.5度に達した。夏季に解ける凍土層の厚さも、03年までは1.2~1.3メートルだったが、04年以降は2メートルを超えるようになった。

 この影響で、湖沼面積がこの7年で3・5倍に拡大し牧草地が水没するなどの被害が出ている。冬季は凍結する川に大量の水が流れているなど、従来見られなかった現象が起きているという。

 海洋機構によると、シベリア全体で降水量が増えている。夏季の雨は凍土を解かすため、降水量の増加が直接の原因とみている。

 海洋機構の大畑哲夫プログラムディレクター(雪氷学)は「これまで考えられていた以上のスピードで永久凍土の融解が進む可能性もある。オホーツク高気圧の勢力など日本の気候への影響もあるかもしれない」と話している。

4f895522.jpg

まいちにしんぶん 2008年1月18日weather10.gif

Холодная в Токио. Снег. Водка и матрешка Киев котлеты, любовь. Pierogi может съесть некоторых магазинах. Любимые песни, русская народная песня "Калинка темными глазами Соловей" Tetanjerudutaburu, канал Падрес Crois Мон Ами, Nezarandorubarudu шум на холмах Грузии, молитва. Свидания.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

太陽の新しい活動サイクル開始 [お天気]

2008年1月4日、太陽の新しい活動サイクルの始まりを告げる黒点が現れました。
太陽の黒点の数は、約11年の周期(サイクル)で増減します。前回のサイクル(第23太陽活動周期)は、1996年から始まり、2001年ごろが(黒点の数が最も多くなる)極大期でした。
黒点は磁場が強く(数千ガウス)、その周辺でフレア(爆発現象)などの様々な活動現象が発生します。黒点とその周辺の領域を活動領域と呼びます。
飛騨天文台の太陽磁場活動望遠鏡(SMART) で観測した1月5日の太陽画像には、新しいサイクルの活動領域(北緯約27~29°)と古いサイクルの活動領域(南緯約2~15°)の両方がうつっています(両者の太陽面上での距離は約47万km)。 京都大学

北半球が2015年以降に寒冷化!?
http://news.mynavi.jp/news/2013/07/03/027/
weather10.gif
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

長野のりんご [お天気]

震度6強 新潟県中越 柏崎市西山町池浦 刈羽村割町新田
長野県北部 飯綱町芋川

平成19年07月16日10時23分 気象庁地震火山部 発表
16日10時13分頃地震がありました。
震源地は新潟県上中越沖 ( 北緯37.5°、東経138.6°、新潟の南西060km付近)で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。 二十三夜[やや欠け月]

震度6強 新潟県中越 柏崎市西山町池浦 刈羽村割町新田
長野県北部 飯綱町芋川

震度6弱 新潟県中越 小千谷市土川 出雲崎町米田

震度5強 新潟県上越 上越市大手町 上越市五智 上越市浦川原区釜淵 上越市頸城区百間町
新潟県中越 長岡市千手 三条市新堀 小千谷市城内 十日町市高山 南魚沼市六日町
長野県北部 中野市豊津 飯山市飯山福寿町 信濃町柏原東裏 飯綱町牟礼

震度5弱 新潟県上越 上越市中ノ俣 上越市清里区荒牧
新潟県中越 長岡市幸町 長岡市寺泊一里塚 長岡市寺泊上田町 三条市西裏館 南魚沼市塩沢庁舎
新潟県下越 新潟西蒲区役所 新潟西蒲区巻甲
石川県能登 輪島市鳳至町 珠洲市正院町 能登町宇出津
長野県北部 長野市戸隠

2004年浅間山が噴火。のち新潟中越地震となる。2004年12月26日 スマトラ島沖で大規模な地震津波発生。2001年インド西部地震よりこの地域で大きい地震が増えている。2005/7/23千葉でM5.0の地震。2005年3月福岡大地震。声楽いじめ。2006年福岡中2担任いじめ自殺。文部科学省いじめ乗り出す。大分では2007年6月には約5日間に渡り地震連続。7月には2回豪雨、そして台風4号。それぞれ地震、天災と社会現象が因果で結ばれている。

16日午後3時37分ごろ、新潟県で震度6弱を観測する地震が発生した。気象庁によると、震源地は同県中越地方で震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・6と推定される。同日午前10時13分ごろに同県上中越沖で発生した地震の余震とみられる。  震度6弱=新潟県中越▽震度5弱=新潟県下越▽震度4=新潟県上越、佐渡、群馬県北部、長野県北部▽震度3=群馬県南部、栃木県北部、石川県能登 雲の画像 2007/7/11 午後6時54分 

Pv.416

 524_2.jpg2004(平成16)年9月~12月 浅間山噴火 9月1日に21年ぶりに爆発して活動を再開。9月1日の爆発は、大きい爆発音と空振を伴い、噴石を飛散、山頂の北東6kmまで最大3cmの火山礫が降下、北東方向の群馬県・福島県(最も遠いところは相馬市)の一部で降灰[満月]9/1 満月

http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=524&cid=29


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

九重山 [お天気]

__tn_502_in3.gif

<地震>大分県で震度4を観測
6月7日18時2分配信 毎日新聞

7日午後5時22分ごろ、大分県で震度4の地震が観測された。気象庁によると、震度4は同県中部、北部と南部で震度3。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
お天気 ブログトップ