SSブログ

高円寺 [日記]

7868088.jpg

貞明皇后、節子様は生後すぐに高円寺の農家に里子として預けられます。これは当時の習慣に従ったものと言われています。節子様は、近所の子供達を一緒に裸足で走り回り、食事も特別ではなく、庶民と同じものを召しあがっていました。
ご幼少の頃、五年間お住まいになられお形見として、

『むかしわかすみける里の垣根には 菊や咲くらん 栗や笑むらん ものこころ知らぬほとより育てつる 人のめくみは 忘れさりけり』 
とお詠みになられたお色紙を託されました。  杉並風土記より

 お写真 杉並郷土史会 大河原氏所蔵 

貞明皇后、節子様がこの地にご幼少の時、五年間お過ごされまた、蚕糸試験場に二度もご訪問なさった。この地をお通りになるたびに変わりつつある風景をなつかしまれ、ご養蚕のご反映を願われた。しかし蚕糸試験場が筑波に移転となったおり、跡地には小学校と蚕糸の森公園となってしまい、わずかに試験場の門と守衛場のみが残された。郷土史会では本館をお蚕資料館として保存するように願い出たが、資料館より公園として利用すると可決された。この地でもはや貞明皇后がお住まいになられたことは知るものも少なくまた、わずかに郷土史会の杉並風土記等に記されるのみとなった。
このことを忘れ去られる事無く、後世に伝うべくこの地に伝承として残す手段はないものかと此処に記すと同時に自治体に訴えた次第です。2007/5/31

竹取物語の結末の『不死の薬』すなわち長寿・いのち・未来・永遠が説かれている。お蚕さまも交尾をしたら離れない。いのち・未来・永遠とお徳を説いているのです。
日月の道は貞しくして明らかなり 易経

東京府豊玉郡杉並村大字高圓寺 蚕糸の森60019.gif

むかし見た 田圃の水面 いま薄れ 絹のいとなみ いま消えんとす 〈ももぞの

筑波祢乃 尓比具波麻欲能 伎奴波安礼杼 伎美我美家思志 安夜尓伎保思母 【衆生に衣服を与える菩薩】

しぐれ降る 雨霧かすむ 小筑波の 相模の峰は 明ける蒼さと (金色姫)
【蒼さ---帝の光・渡来文化】

慈愛なる 明けの光の 悲田院 福祉の心 世に受け継がん (日月)
くれないの 心清らか 花は花 月の澄むのも 心もおなじ (月ばな)
桃の花 花の香りは 恋しけど 幾年過ぎし 小春の日より (ももぞの)
いざよふの 月に誘われ 想うにと 秋深まりし 十五夜の月(竹取)
きよ水の 月影浮かぶ 池の水 月に宿りて 我が身も宿す (観月観心)

皇居の養蚕 雅子さまが継承へ 5月11日
皇后さまが皇居で続けられてきた養蚕について、天皇陛下から皇太子さまへの皇位継承後は、新たに皇后となる皇太子妃の雅子さまが受け継がれることになりました。
皇居での養蚕は、歴代の皇后の伝統を受け継いで、皇后さまが、毎年、皇居にある蚕の飼育施設で続けられてきましたが、宮内庁によりますと、来年、皇位が継承された後は、新たに皇后となる雅子さまが受け継がれることになりました。NHK

『興福寺流記阿弥陀仏三尊「若し女人有って、設い男を求めんと欲し、観世音菩薩を礼拝し供養せば、便ち福徳智慧の男を生まん。設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の、宿徳本を植えて、衆人に愛敬せらるるを生まん」(産み分け)「皇室のお得はご養蚕のお徳」
http://www.news24.jp/articles/2019/08/07/07477669.html 

三徳はわかる養蚕のお徳がわからい114652.gif無断閲覧持ち出し禁止(自衛隊見るな) 」偏差値50以下おことわり)学会員偏差値40 】断閲覧持ち出し禁止太鼓///全盲 】60019.gif Pv808.Pv878.Pv883 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

蚕糸の森 [日記]

明治44年(1911年) この地に 農商務省原蚕種製造所が創設され 一代交雑種の原蚕種配布を開始した その後 蚕業試験場 蚕糸試験場と改められたが 一貫して 蚕糸科学技術の研究を進め 世界の先端を行く蚕糸技術を開発してきた この実績は 蚕糸業ばかりでなく 我が国の近代化と経済の発展に大きく貢献した
 昭和55年 蚕糸試験場は 筑波研究学園都市へ移転し 杉並区蚕糸の森公園がここに設けられた この地に生まれた蚕糸科学技術が ますます発展することを願い ここに記念碑が設立された。

 日本のシルクの活性化

東京府豊玉郡杉並村大字高圓寺

むかし見た 田圃の水面 いま薄れ 絹のいとなみ  いま消えんとす   ももぞの

b40a6a8f.jpg

 皇居ご養蚕、群馬との歩み 日本絹の里で24日から企画展2015.10.15
 繭や生糸に関する資料や絹製品などを展示する県立日本絹の里(高崎市金古町)は24日から12月14日まで、企画展「皇居のご養蚕と養蚕業の歴史・未 来」を開催する。皇居でのご養蚕は明治初期に昭憲皇太后が再開され、以後歴代の皇后陛下が続けられてきた。明治6年には昭憲皇太后が前年に設立されたばか りの富岡製糸場を視察されるなど、皇室と群馬の養蚕業の歴史は古く、企画展を通じてその足跡をたどることができる。
https://www.sankei.com/region/news/151015/rgn1510150072-n1.html


みあげれば つきよにかすむ きぬのみち 古人かよわん 多磨の横山  (ももぞの)

   【【無断閲覧持ち出し禁止(自衛隊見るな) 」偏差値50以下おことわり)学会員偏差値40 】無断持出禁止無断閲覧持ち出し禁止太鼓///全盲 】


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

福祉に光、光明皇后しのび1250年遠忌法要始まる 東大寺 [日記]


7d34d7751d04127d54794ed0840bfea2.jpg

福祉に光、光明皇后しのび1250年遠忌法要始まる 東大寺[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]
2010.10.15 12:36
聖武天皇の后(きさき)、光明皇后(701~760年)の1250年遠忌の法要が15日、東大寺で始まった。五色の幕などで荘厳に飾られた大仏殿(国宝)の前では花や茶、舞が献上され、約1千人が参列して光明皇后の遺徳をしのんだ。17日まで営まれ、16日は秋篠宮ご夫妻も出席される。
光明皇后は施薬院を開いて庶民に薬を与えるなど福祉に努めた。東大寺や国分寺の創建を聖武天皇に進言したと伝えられ、聖武天皇の死後は遺品を東大寺に納め、それらを収めるために正倉院が建てられた。
法要初日のこの日は、北河原公敬別当がこしに乗り、同寺の僧侶らと境内を行列して大仏殿前へ。読経が響き始めると、境内は厳かな雰囲気に包まれた。


安寧、平癒…光明皇后“最期の願い” 幻の宝剣1250年ぶり確認
2010.10.26 08:35
東大寺の大仏のひざの下に埋められていた2本の大刀は、1250年もの間行方不明とされた「陰寶劔(いんほうけん)」と「陽寶劔(ようほうけん)」だった。当時正倉院に収めた聖武天皇の遺品を「除物(じょもつ)」にして持ち出せたのは、献納した本人の光明皇后ただ1人。大刀が正倉院から出された759年12月は光明皇后が世を去る半年前で、皇后は死を前に何を願って夫の遺愛の大刀を大仏の下に埋めたのか。
「大仏殿が未来永劫(えいごう)安泰であるように願い、地鎮のために埋めた」とするのは森郁夫・帝塚山大名誉教授(歴史考古学)。大刀の名に「陰・陽」とあることから、「地鎮祭には陰陽(おんみょう)道も取り入れられたのでは」としている。
 奈良国立博物館の西山厚・学芸部長(仏教史)は、正倉院の別の除物で、聖武天皇と光明皇后の結納品「封箱(ふうのはこ)」に着目する。陰・陽寶劔と同じ日に正倉院から出したと記録され、大刀が埋納されたころ、光明皇后が発願した法華寺でも地鎮祭があったと伝わることから、「国分寺、国分尼寺の代表である東大寺と法華寺の安寧こそが国家の安寧。特別な霊力を秘めた刀を東大寺の鎮壇具(ちんだんぐ)にし、女性として特別な封箱は法華寺の鎮壇具にしたのでは」と推測している。
 一方、東野治之・奈良大教授(日本古代史)は、大刀が大仏殿竣工(しゅんこう)後に埋納されていることから「鎮壇具ではなく、個人的な信仰に基づく行為」と判断。大刀と同時に大仏周辺から出土している「歯」に着目し、「歯は聖武天皇のもので、聖武天皇の冥福と自身の病気の平癒を願い宝物とともに大仏のそばに埋めた」ととらえる。

 杉本一樹・宮内庁正倉院事務所長も埋納時期が遅いことから「『鎮壇』をどう位置づけるべきか議論の余地がある」とするが、その目的については「国を守るシンボルの下に置くことで、国家の安泰を願った」とみている。
 当時の時代背景から光明皇后の心中を察した見方もある。森本公誠・東大寺長老は「藤原仲麻呂が台頭する政治的混乱の中で正倉院の遺品が四散することを恐れて大事な宝物を取り出し、より大仏の身近に埋めたのではないか」と思いをめぐらせた。

 法隆寺で聖徳太子法要、震災復興を祈願
2011年4月22日(金) (読売新聞)
 奈良県斑鳩町の法隆寺(大野玄妙管長)で22日、寺を創建した聖徳太子(574~622)が没して1390年となるのに合わせ、「 御聖諱 ( ごしょうき ) 法要」が営まれた。
太子の遺徳をしのぶ10年に1度の法要で、今回は東日本大震災からの復興も祈願した。

  法華寺の仏像内部に大量の納入 05月07日
奈良市の法華寺が所蔵する鎌倉時代の仏像の内部に大量の巻物などが納められている様子が、最新のX線CTスキャナーを使った調査で確認されました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/2054331631.html

慈愛なる 明けの光の 悲田院 福祉の心 世に受け継がん (ももぞの

****************************************

☆国立の盲学校にいやがらせをする音楽科教員がいる。附属盲学校とアイメイト協会は表裏一体の関係と言っても過言ではない。このことにかこつけてピアノ科堀内剛君は2004の終業式の日に『君が代なんて歌わねー、天皇なんてバカヤローなにが天皇だ皇室がなんだ』などとクラスでわたしに怒鳴り散らした。その時はクラスである男子生徒が君ガ代を歌うと言っていたので、わたしは『歌わないのー』と聞いただけだった。しかし同様の感情のある音楽科生徒などが教員と一緒になり、クラスに『君が代を歌えと先導した』とわたしを批判したのだ。
わたしは2002年の文化祭でねむの木の子守歌を歌っただけだったが、この堀内君は、『おいミ☆コサマだって、何がミ☆コサマだよー』とわたしを批判したのだ。わたしは政治や思想のことはあまり論議しないし、戦争などの過去の歴史を振り返ればいろいろな感情もあると思います 便乗して君が代書く仙」【ハモニカ横丁】2006/10文化祭記

2004年11月、ジョナサンで堀内くんは『いつまでも担任の所にいるからこの様なことになるんだぜ』と言った『この様なこと』とは声楽いじめのことである。
2005年2月堀内くんは音楽史の授業中に俺は4月から鍼灸科だ『Mさんを学校に来れねー様にしてやるぜと言い4月から寄宿舎生で音楽サークルをつくる。先生にも届け出た音楽科の通生も仲間にいれる『Mさんは寄宿舎生じゃないし卒業だから来れねーぜ』と言っていた。⑧2004/12クラスやジョナサンでは堀内情報員は俺が鍼灸科へ行っても音楽科から夜間レッスンに来いと誘われているんだと盛んに言っていた。2005/12? 2005年堀内君4月からは俺は鍼灸科だぜ。楽しいクラスになりそうだぜと音楽史で言っていた。2005そういえば堀内情報員は、いしい先生と飲みにいっていろいろ鍼灸科のこと聞いちゃった。2005-11。 

枕辺の 母子と歌う ねむの木の ふるさと思う にっぽんのうた 《ももぞの》

皇室の方々のご訪問され、ご発言なさるといつも反対派がクレームをつけてくる事も反対派のパフォーマンスです。これは大学や教員も同様で、障害者施設や老人福祉施設の皇室の方々のご訪問を知っていて皇室批判をして生徒にまで【君が代日の丸反対、日本の伝統文化反対】と言わせるのです。ですから余計に批判して来 られるのをおいやがらせするのです。皇族の方々とお会いすることで我々はご縁にふれてお得を感じるのです。生徒も同様です。だから名取教員たちは毛嫌いしてお 得を軽侮しまた音楽福祉の授業妨害するのです。またU友達になりすまして近づくのです。平安の世の時代お琴が鳴り響いているときは国も安泰。附属盲、お琴だけではないのです皇位継承問題も現在は女性皇族の方が多く、宮家も断絶の危機にあり、それとあいまって平和、民主主義などの天皇制廃止論者などが反対反対と口々に声を募ってきているのも、なんともむなしいかぎりです。

2002年11月、音楽福祉のガムラン演奏の時、柿島君が読谷山さんと一緒に担任の車で行きたがっていた。休憩の時、理由はわからないが読谷山さんがプスッとして不機嫌だった。2004年の音楽福祉の演奏の帰り読谷山さんが私の悪口をゴソゴソМさんに言っていた。
◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆ 

秋篠宮妃 府立盲学校をご覧に 2013/02/23(土)
京都府立盲学校花ノ坊校地〈京都市)をご訪問されました
日本最初の盲唖(もうあ)学校、京都府盲・・・
音楽室の授業では中学部の日本に伝わる古謡の曲の琴の演奏をする様子を笑顔で見守られました。
「日本盲人福祉センター」
秋篠宮ご夫妻:視覚障害者の支援施設を視察   毎日新聞 2014年05月08日 20時42分
◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆ ◆◆

2005年秋、わたしは宮内庁あてに筑波附盲ぐるみでいじめを隠すので『アイメイト・盲導犬の指導員』に警戒されるようにお姫さまにお手紙を書いた。アイメイト図書館にも(声Ⅰ)メールを送った
[ぴかぴか(新しい)]

「紀☆さまが動くと大地が揺れる!2ch」141559.gifアイメイトは呼んではいけない。

http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2004-11-14

2005/03/20 納采の儀 福岡西方沖地震M7.0
2008年(平成20年)8月10日 浅間山 小規模噴火を確認。
2005年03月17日 ▼筑波大附属盲学校 校長あて 声楽グルみのいじめ1 提出▼
2005年03月20日 10時53分頃 M 7.0 震度6弱 福岡県西方沖

無断閲覧使用禁止Pv.234.253

 『興福寺流記』阿弥陀仏三尊「若し女人有って、設い男を求めんと欲し、観世音菩薩を礼拝し供養せば、便ち福徳智慧の男を生まん。設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の、宿徳本を植えて、衆人に愛敬せらるるを生まん」(産み分け)「皇室のお得はご養蚕のお徳」

*********************************************

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

平城遷都 1300年記念祝典 [日記]

800PX-~1.JPG
平城遷都 1300年記念祝典 往時に思いはせ 奈良 毎日新聞 10月8日(金)

「平城遷都1300年記念祝典」が8日、奈良市の平城宮跡であり、天皇、皇后両陛下と荒井正吾・奈良県知事ら政財界から約1700人が出席した。復元された大極殿(だいごくでん)前の特設会場で、往時に思いをはせ、交流が続いてきた東アジアの平和と繁栄を願った。
天平衣装を着た文官や武官ら約150人による「歓迎の舞」で開幕。狂言師の野村万蔵さんが演じる藤原不比等が、続日本紀に書かれた708年の「遷都の詔」を読み上げ、平城京誕生を演出した。

 天皇陛下が「遷都1300年をことほぐ(言葉で祝福する)とともに、古くから伝わる文化を守り育ててきた奈良の人々の幸せを祈ります」と述べた。

 終盤には奈良市内の小学生らが未来に向けた友好・交流のメッセージ「私たちの平城遷都1300年宣言」を発表した。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-26.html





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

小豆がゆとまゆ玉 養蚕の始まり 竹取物語 [日記]

__tn_YAMA40.jpg
小豆がゆとまゆ玉 養蚕の始まり
拾芥抄には蚕の精が正月の半ばに糜(粥)を作って自分を祀れば百倍の蚕が得られるという伝説が六朝時代の中国南部の『荊楚歳時記』より伝わったとされ、武蔵野の養蚕農家では1月14日にまゆ玉をつくり、ナラやカシの木などを切ってお座敷に供えました。にんじんやゴボウの形につくりました。二升ものだんごでまゆ玉をつくり、大きいまゆ玉だんごを十六個つくり桑の木に供えました。桑の木の根っこで、おしら様をつくり、そこから出ている枝に十七個のまゆ玉をつくりお供えしました。
1月15日小正月に小豆がゆをつくり、神仏に供え、嫁は実家にかえりました。小豆かゆの中にお餅をいれたり、小豆ご飯を炊いたり、うどんの入った、どじょうかゆをつくりました。
五穀 麦 黍(きび) 粟 稲

小手子姫  【福島県伊達郡川俣町】
崇峻天皇(587~597)の妃、小手子姫は蘇我馬子により大和を追われ、奥州の果て川俣を訪ねた。芋ヶ作という所に住み桑の葉を育て養蚕を始めた。糸を繰り機の織り方を里の人に伝えた。

金色姫  【茨城県つくば市 蚕影山】
雄略天皇の時代(478頃)にインド・天竺の旧仲国に金色姫がおりました。悪い皇后は金色姫を憎み追い出そうと獣の多い山へ捨てましたが金色姫は戻ってきたので、今度は鷹群山へ捨てました。それでもだめだったので、海眼山へ捨てました。けっきょく金色姫は御殿に戻ってきたので、腹を立てた皇后は、庭に七尺の穴を掘り姫を埋めてしまいました。リンエ大王は金色姫の居ないのに気づき、みなにたずねましたが誰も知らないと言うだけでした。ある日、リンエ大王は庭に光がさしているのを見て家来に掘らせました。穴の中にはやつれた金色姫がおりました。大王はこの国にいてもまた母に憎まれるだけなので泣く泣く姫を桑の木のうつぼ舟にのせて遠い異国へと旅立たせました。船は流れ流れ、茨城県筑波の豊浦にたどりつきました。権太夫という漁師がは桑の木の船を見つけなかからは金色姫がでてきました。すぐに家につれて帰りました。権太夫は姫から云われを聞きたいそう哀れに思いました。
姫は床につくと間もなく亡くなってしまいました。夫婦は姫の亡がらを大切に唐びつにおさめました。ある夜、夢の中で姫が食べ物をくださいとお告げがありました。姫の亡がらは水に溶けてたくさんの小さな虫になりました。夫婦は桑の木のうつぼ舟から桑の葉をとり虫に与えました。虫は喜んでこれを食べ、すくすくと成長しました。ある時、この虫たちが桑の葉を食なくなりました。また姫は夢の中に出てきて、私が天竺にいたときの苦難のために今お蚕が休眠しているのですと言いました。マユができると、筑波山から仙人が現われて、マユから糸をとることを教えました。ここから、日本で養蚕が始まりました。2010/4/13(火) 午前 1:32[グッド(上向き矢印)]kirakira12.gif青海地震前日


筑波祢乃 尓比具波麻欲能 伎奴波安礼杼 伎美我美家思志 安夜尓伎保思母 【衆生に衣服を与える菩薩】
しぐれ降る 雨霧かすむ 小筑波の 相模の峰は 明ける蒼さと (金色姫) 【蒼さ---帝の光・渡来文化】
http://blog.livedoor.jp/rh1-manyo/archives/28249391.html
秋篠宮ご一家、養蚕展を見学
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG26045_W2

資生堂[グッド(上向き矢印)]
http://www.shiseido.co.jp/inon/tvcm.html

追記 2010/4/15

私は神話・竹取物語を信じている方々に伝えたいだけです。 太鼓

お月さまは知っていた。weather11.gif

姫神の【神々の詩】を聞くと縄文弥生・古墳時代やヒマラヤ・自然がイメージされる。また祭祀の音階でもある。
この音階は古代中国のもので陰陽五行の音階だ。私たち日本には縄文弥生・古墳時代の音楽など残っていない。残っていない聞いたことのない音楽が何故イメージ・再現されるのか。答えは古代中国からの遺伝子だけが覚えているからだ。五音・五声とは胎児の頃より形成され乳児はラ音を覚えているという。土地・鉱物・作物により味ができ、五声・舌で味を知る。五音・五声とは自然界の音階と韓国、中国語です。渡来人説・・・・
揚子江流域などから伝わった(水稲)稲作に始まり後には漢字、仏教や寺院建築技術などを日本に持ち込み、古代日本における文化・政権形成に大きな役割を演じたと考えられている。渡来人は日本列島に定住し、後世の日本人の祖先となった。4/15[バッド(下向き矢印)]


養蚕民具
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/edu/kyoiku/rekishi/bunkazai/_7422.html
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200502/teji-1.htm

竹取物語
お姫様が月に例えられるのは竹取物語りだけ。かぐや姫はにっぽんの月の女神。月の化身。月は人間や地震、海に影響する。みんなも地元では落ち着いたり活躍したりするのも土地が人に影響する。人は土地に影響を与える。農業はお天気に左右される。農業や自然を守れば、人もうるおい、お天気にも影響をあたえる。農業気象。
月を写すのは泉。泉は人の心を写す。月は人の感情、心理。観月。竹は災害から人を守る防護壁。月、竹、泉は陰陽。七夕の織姫彦星はコト座の一等星。海女の川と白鳥に例えて天女。天女は八人いて月の満ち欠けを司る。天女は羽衣伝説。かぐや姫は月の化身。天界のひと。昇天するのです。かぐや姫に慈愛を注いだ翁とおうなは不治の薬、長寿を頂いたのです。いかに守衛宮城せりといえども不信の者には星が降るのです。彗星守月。お月さまが人や国土を守護する。これはにっぽん神話。
竹の中の光物の瑞相はいったい何か。月によるものか。よほど世の中に影響を及ぼす出来事があったのだろう。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十一月壬寅辛夘朔十二
十一月壬寅。彗星守月


かぐや姫

①垂仁天星の妃の一人として迦具夜比売命。
神功皇后の名は息長帯日売とされ、カグヤヒメと言われる。
②藤原宮子姫の伝説
九海士の浦の漁村で生まれた宮子は、頭髪に恵まれなかった。ある日、母親が海の底から観音様を拾い願をかけると、髪が生え美しい長い黒髪になった。この黒髪を燕がくわえ、奈良の都へ飛んで行き、藤原不比等の屋敷に巣を造った。この髪を見た不比等が宮子を探し、養女に迎え、文武天皇に嫁がせた。
また宮子は海人という説もあります。
③もう一人は光明皇后もかみなが姫伝説があります。
④迦具夜比売の叔父が讃岐垂根王で、かぐや姫の養い親 讃岐の造麻呂で、香川県は、日本書紀では「讃吉」、続日本書紀では「紗抜」と言われています。
⑤、『延喜式神名帳』(平安初期)に記載されている「讃岐神社」が現在の奈良県広陵町三吉斉音寺にある。
⑥『古事記』の「大筒木垂根王」と「大筒木真若王」の「筒木」は、継体天皇の筒木宮であり山城国のことである。「迦具夜比売命(かぐや姫)」の「竹取物語の舞台」が京田辺市であるという説。


阿倍内親王

聖武天皇の皇太子時代に結婚し、718年(養老2年)阿倍内親王を出産。
聖武天皇と光明皇后の間にはついに男子が育たず、天平10年1月13日(738年2月6日)に娘・阿部内親王を立太子し、史上初の女性皇太子となる。のち天平勝宝元年(749年)に父・聖武天皇の譲位により即位した。
孝謙女帝・・・大仏開眼や東大寺における新春万燈会などの華やかな行事にの傍ら、藤原仲麻呂の勢力が急速に高まるにつれて、奈良麻呂が仲麻呂を失脚させようと陰謀を企てた。しかしこの情報が漏れて未遂に終わり、奈良麻呂らが捕らえられた。
weather11.gif月の女神は、皇位を守る。男系が育たなかった光明子に宿り、化身となりご加護された。718年(養老2年)阿倍内親王を出産。のち孝謙女帝となり、華やかな時代とともに、東宮に怪しげな動きがあらはれるのである。
古事記には、第9代開化天皇の孫、大筒木垂根王(おおつつきたりねのみこ)とその娘、迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)」の名がしるされている。迦具とは火之迦具土神、火の御魂の神からきています。
かぐや姫が竹の中から生まれたという竹中生誕説話は何を意味するのでしょうか。
竹の神話には木花之佐久夜姫(コノハナノサクヤヒメ)のお産の時へその緒を切った竹の刀が竹林となった。コノハナノサクヤヒメにはホデリ(海彦)と末っ子のホオリ(山彦)がいました。海彦と山彦はお互いに道具を交換して仕事に出かけました。海の仕事に慣れていないホオリ(山彦)は海彦から借りた大事な釣り針をなくしてしまい途方にくれていました。それを見ていたおじいさんが竹櫛を大地に投げ付けました。するとたちまち竹林となり、すぐさま竹篭を編みました。山彦はそれに乗って海に出て釣り針を探すことが出来ました。竹の成長力、生命力が神秘的な力をもっていると信じられていました。
竹中生誕説話は神秘的な出産、出生である可能性は高い。

光明子の巻
http://shosoin.kunaicho.go.jp/

玉依姫(たまよりひめ)海の女神の伝承の霊鹿と鳳来寺山で薬師を刻んでいた父の利修仙人の間に生まれた光明子。利修仙人が三河の鳳来寺山で修行していたとき女児を都の貴人の家の前に捨てた伝承があります。

『興福寺流記』の伝承には『光明皇后、和泉国の織女、田を植ゑるに光あり或いは夢に見る、或いは聖武右を見る、と云々。嫌ひ出るの後、田植の諸人一人づつ上に至るに、光明女上り畢りぬれば田に光なし、と云々。仍て之を語り、奈良の都に迎へ取りて立后す。而して見聞恵稽首君二人の仏師に問ぴ阿弥陀仏三尊観音菩薩と勢至菩薩霜月三夜 お産・子宝や子育)を造立し奉り、和泉の木津に船に入れ之を運ぷ。和泉国国分寺を建立し之を安置す。是光明皇后の御願なり。而して件の国分寺には免田の照田・光田二町を寄進す、と云々。是即ち皇后の昔植ゑ給ふ田なり。』

開化天皇の時代。迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)の名が後の時代、別のお姫様になって登場すると竹取物語で物語っている。これは迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)が次の時代に生まれ変わってくること。人は生まれ変わるということが信じられ、過去から【同じ時代】が再び繰り返されたとき迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)が生まれてくることを物語っている。
このことは竹取物語の結末の『不死の薬』すなわち長寿・いのち・未来・永遠が説かれている。お蚕さまも交尾をしたら離れない。いのち・未来・永遠とお徳を説いているのです。
そしてまた同じ時代に、かぐや姫が月の女神となりたまいき、再び化身となり、男系をはぐくまれた。それが守護月天のお役目なのです。竹取物語の中にもお月見・観月・が大事で十五夜が説かれている。観とはで観ずる・この世と宇宙・自然・国土・人の感情すべて感じとることなのです。「彼の興福寺を以て藤氏の氏寺と為し竹取Part2
 2008-02-11 19:16 記 格桑梅朵  「無諍念王と申すは阿弥陀仏なり、其の千の太子は今の観音勢至普賢文殊等なり」「妙とは不死の薬なり、此の心は不死とは法界を指すなり」「妙楽大師 実相常住は甘露の如し是れ不死の薬」「是れ徐福の詐には非ず。後に応に不死の薬有るべき故に、自然に預め蓬莱山の名を立つる故なり。」 「若し女人有って、設い男を求めんと欲し、観世音菩薩を礼拝し供養せば、便ち福徳智慧の男を生まん。設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の、宿徳本を植えて、衆人に愛敬せらるるを生まん」

きよ水の 月影浮かぶ 池の水 月に宿りて 我が身も宿す (観月・観

いざよふの 月に誘われ 想うにと 秋深まりし 十五夜の月 竹取




   【無断持出禁止陸長情報員工事中】Pv.571weather11.gif   kirakira13.gifKelsang Metok  格桑梅朵


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ブルーベリーワインゼリー [日記]

ブルーベリーに白ワインゼリー
0806_final_type_a_main_image.jpg126.jpg30.jpg

ブルーベリーとクリームチーズ


自家製ブルーベリー農園ではよく販売されているブルーベリーワイン。冷凍ブルーベリーと氷砂に赤ワインをつけて、二週間低温で保存するとおいしいブルーベリーワインに・・・
メーカーでは林檎果汁からりんごのワインを発売していた。りんごと氷砂糖に白ワインをつけて低温発酵させ二週間くらいでとてもおいしいりんごのワインができました。
ブルーベリーはポリフェノールたくさんと各地のぶどう農園でつくられています。







  

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

正倉院展・源氏物語・冷泉家 [日記]


正倉院展・源氏物語・お能


日本太鼓全国障害者大会 心に響け“ドンドン”フェスティバルが10月5日、東京・文京シビック大ホールで開催された。全国からこれまで最多の26団体が参加し勇壮な太鼓を披露、会場には皇后さまも姿を見せられ「目標があるから、こんなに頑張れるのですね」と拍手を送られた。 2008年10月5日

両陛下が正倉院展をご鑑賞 2008年10月30日


天皇、皇后両陛下は30日、「第60回正倉院展」ご鑑賞のため宮内庁正倉院事務所をご訪問。「西宝庫」で宝物の点検作業を視察した後、染織品や古文書などの宝物を修理・復元する同事務所の「修補室」で、古代の染織品をノート状に貼り付けた「古裂帳」(こぎれちょう)の改装作業をなどをごらんになった。陛下は作業中の職員に「ごくろうさまです」と声をかけ、繊細な作業に取り組む職員の労苦をねぎらわれた。正倉院の宝物・聖武天皇遺愛の品や東大寺の法会に使用された法具など中国の珍器、ペルシャ、インドの工芸品なども含まれ、国際色、種類ともに豊富です。


京都府を訪問中の天皇、皇后両陛下は1日午前、京都市の国立京都国際会館で開かれた「源氏物語千年紀記念式典」に臨席された。 2008年11月01日


「紫式部日記」の寛弘5年(1008年)11月1日の記述には、源氏物語がすでに宮中で読まれていたことが確認できる表現がある。このため、今年11月1日は源氏物語が世に出て1000年という記念すべき日とされている。その後両陛下は、世界各国から集まった源氏物語の研究者と懇談された。  

  フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて、2009年1月より放送されることが決定した。
紫式部の「源氏物語」を漫画化した大和和紀原作の『あさきゆめみし』は、月刊「mimi」(講談社刊)に1979年から連載され、後に「mimi Excellent」に移って1993年に完結した超大作。世界一わかりやすい「源氏物語」として一大ブームを巻き起こし、受験生や学生たちの愛読書とまでなった作品だ。発行部数は1,700万部を超え、宝塚歌劇団により舞台化されるなど、多岐にわたる展開がなされてきた本作が、いよいよTVアニメとなって登場する。


http://genji-anime.com/    あさきゆめみし

天皇、皇后両陛下は28日夜、東京都渋谷区の国立能楽堂を訪れ、能楽堂の開場25周年を記念する能の公演を鑑賞された。 2008年11月28日

この日の演目は、山中で修行していた中国の晋の高僧が賢者2人を迎えて酒宴を開いたが、楽しさの余りに酔っぱらい、自ら課した戒律を破ってしまって3人で大笑いするという故事に基づいた「三笑」。両陛下は、高僧に扮(ふん)した観世流シテ方の大槻文蔵さんらが、笛や太鼓に合わせて優雅に舞う姿に見入られていた。 サンケイ

冷泉家展
sawNyaQ.jpg

千年の髪の結び目は、平安からの人たち
そう想う人たちが、平安からの人たち

珠の糸 清いながれに 羽衣の 髪の結び目 たれぞと想う ももぞの


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学校

皇后宮美智子さま 祈りの御歌 [日記]

  美智子妃殿下(現皇后陛下)が、浩宮さま(現皇太子殿下)の「加冠(かかん)の儀(成年式)」を詠まれた長歌。女優の村松英子さんが原詩(日本語)で、著者の竹本忠雄さんがフランス語で朗詠する声が輪唱のように響く。言霊(ことだま)の力とはこのことであろう。会場はじんわりと温かい「母の愛」に包まれた。
 『皇后宮(きさいのみや)美智子さま 祈りの御歌(みうた)』は、竹本さんが2年前、美智子さまの御歌53首をフランス語訳して出版した「セオト-せせらぎの歌」の“原文版”であり、解説や反響を加えたもの。そこには御歌がいかに、フランス人の魂を揺さぶり、感動の波が遠くフランス語圏のアフリカ諸国にまで広がっていったことがつづられている。
 平林博・前駐仏大使は、「フランス語にご造詣が深い美智子さまの感情のもたれ方といったものが、フランス語圏の人の心に響いたのでしょう」。村松さんも、「フランスはカトリックの国だから、マリア様。“母性”がよく分かるのです」とした上で、村松さんが夫を亡くしたとき、まだ幼かった子供たちの前で美智子さまが跪(ひざまず)いて慰めてくださったエピソードを披露。会場には渡邉允(まこと)前侍従長や中川昭一衆院議員も駆けつけた。

 竹本さんは西洋の反日的で偏向した言論に対して、毅然(きぜん)とした反論を重ねてきた人である。「それに対抗するためにも、御歌のフランス語訳が果たした役割は大きかったのでは?」と水を向けると、言下に否定された。
 「“対抗”などというレベルは超えています。大事なことは“結びの心”であり、御歌はすべてそこに集中している。革命を経験した西洋文明は断絶と、それに伴う怨恨(えんこん)がある。でも、日本の皇室は怨みではなく言祝(ことほ)ぎの文化なのですよ」(産経

051.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

雲井のかくやびめ [日記]

akasi2.jpg
源氏物語  絵合

左の梅壷の女御の方・・・・・
物語のいできはじめのおやなる竹取のおきなにうつほの俊蔭を合はせて争ふ。
 「なよ竹のよよにふりにけること、をかしき節もなけれど、かくやびめのこの世の濁りにもけがれず、はるかに思ひのぼれるちぎり高く、神代のことなめれば、あさはかなる女、目及ばぬならむかし」と言ふ。

右は、かくや姫ののぼりけむ雲居〔くもゐ〕は、げに、及ばぬことなれば、たれも知りがたし。この世のちぎりは竹の中に結びければ、くだれる人のこととこそは見ゆめれ。ひとついへの内は照らしけめど、ももしきのかしこき御光には並ばずなりにけり。・・・・・・絵はこせのあふみ、てはきのつらゆき書けり。かむやがみにからのきをばいして、あかむらさきの表紙、したんの軸、世の常の装ひなり。
 「としかげは、激しき波風におぼほれ、知らぬ国にはなたれしかど、なほ、さして行きける方の心ざしもかなひて、つひに、人のみかどにもわが国にも、ありがたきざえのほどを広め、名を残しける古き心を言ふに、絵のさまも、もろこしと日の本とを取り並べて、おもしろきことども、なほ並びなし」と言ふ。・・・

大意
左方は竹取物語は物語としては古く、最初の物語でありきたりもないが、かくや姫は天上の人で、神代より、月に帰るお約束をしていた。またかくや姫はこの俗世にも汚れひとつないところは、俗世の女人の及ぶところではない。

つぎに右方の反論は、かくや姫の昇天した雲井・雲居は誰の手にもとどかぬ所。
誰も分かりますまい。竹の中で生まれたとは、身分の低き者。その光はひとつの家はてらせども、みかどの光とは並ぶことはない。・・・・・絵は巨勢の相覧が描き、きのつらゆきが説明している。絵巻物は中国の織物で裏打ちし、赤紫色の表かみと紫檀の軸は常なる物。
うつほのとしかげは、激しい波風にあおられ知らない国に放たれたけれど、目指した念願も成就し、ついには中国でも我が国でも、めずらしい楽器を演奏して認められ名を後世に残し、絵も中国と和風をとりまぜて、この世に並ぶものはない。・・・

①かくや姫の昇天した雲居・雲井はお琴の調子のひとつで、雲井をひびかせるのはお琴の霊力で神のもの、また奏でる者も神々の子でなければならない。
うつほ物語にも、天人が舞い降り賛嘆し、花が咲き、六月に雪が降ったと記され、静かな琴の音が土の下をも響き、人も空に浮いているようで、天空の月にい色々な雲が集まり舞い、高らかなときは、雲・月・星もさわがしい。とお琴の音と音楽性が描写されている。

つゆしげき 紫式部集

箏の琴しばし」といひたりける人、
 「参りて、御手より得む」とある返事に

露しげき 蓬が中(もと)の 虫の音を おぼろけにてや 人のたづねむ

源氏物語

女四人による合奏

大和琴にもかかる手ありけり」と聞き驚かる。深き御労のほどあらはに聞こえて、おもしろきに、大殿御心落ちゐて、いとありがたく思ひきこえたまふ。
箏の御琴は、ものの隙々に、心もとなく漏り出づる物の音がらにて、うつくしげになまめかしくのみ聞こゆ。
 琴は、なほ若き方なれど、習ひたまふ盛りなれば、たどたどしからず、いとよくものに響きあひて、「優になりにける御琴の音かな」


夕霧

大将殿は、君達を御車に乗せて、月の澄めるにまかでたまふ。道すがら、箏の琴の変はりていみじかりつる音も、耳につきて恋しくおぼえたまふ。


①紫式部が琴と筝の語をそれぞれ使い分けて用いています。この時代は宮廷音楽・中国大陸より伝わった大陸の音楽で琴も筝も宮中でもてはやされていました。琴とは広義には琴類の楽器。狭義には七弦琴。筝とは現代の雅楽と俗筝・十三弦箏だそうです。
②筝の琴とは、そのまま十三弦箏と訳す場合があります。同時に演奏の方法や用い方の相違、すなわち合奏の主旋律を担当するものではなく、他の楽器の音色の合間合間に奏でられるお琴ということになります。
③琴と御琴の意味。単独で琴と用いる場合と、琴の琴と記される。七弦をさします。女三の宮の琴の琴の様にまだ習いたてのお琴のことであるのに対し、御琴は琴は神聖なるもので、琴と申すは禁なり、また目上の方に対しての御琴の意味とも解釈されます。また琵琶の御琴などにも用いられています。御琴は琴我心中・・・お琴は我の心の支え。紫式部集の箏の琴は自分に対しての問いかけなので御琴とは使われないのでしょう。大和琴と和琴を区別している意味は不明です。ともに六弦で日本で発展したお琴だそうです。


新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く[やや欠け月][三日月][満月][半月]

御琴

二十日あまりの月さし出でて、こなたは、まださやかならねど、おほかたの空をかしきほどなるに、書司の御琴召し出でて、和琴、権中納言賜はりたまふ。さはいへど、人にまさりてかき立てたまへり。親王、箏の御琴、大臣、琴、琵琶は少将の命婦仕うまつる。上人の中にすぐれたるを召して、拍子賜はす。いみじうおもしろし。

楽所遠くておぼつかなければ、御前に御琴ども召す。兵部卿宮、琵琶。内大臣、和琴。箏の御琴、院の御前に参りて、琴は、例の太政大臣に賜はりたまふ。せめきこえたまふ。

物の師ども、ことにすぐれたる限り、双調吹きて、上に待ちとる御琴どもの調べ、いとはなやかにかき立てて、「安名尊」遊びたまふほど、「生けるかひあり」と、何のあやめも知らぬ賤の男も、御門のわたり隙なき馬、車の立処に混じりて、笑みさかえ聞きにけり。

蔵人所の方にも、明日の御遊びのうちならしに、御琴どもの装束などして、殿上人などあまた参りて、をかしき笛の音ども聞こゆ。

宮の御前に琵琶、大臣に箏の御琴参りて、頭中将、和琴賜はりて、はなやかに掻きたてたるほど、いとおもしろく聞こゆ。宰相中将、横笛吹きたまふ。折にあひたる調子、雲居とほるばかり吹きたてたり。弁少将、拍子取りて、「梅が枝」出だしたるほど、いとをかし。

とりどりにたてまつる中に、和琴は、かの大臣の第一に秘したまひける御琴なり。さるものの上手の、心をとどめて弾き馴らしたまへる音、いと並びなきを、異人は掻きたてにくくしたまへば、衛門督の固く否ぶるを責めたまへば、げにいとおもしろく、をさをさ劣るまじく弾く。

琴は、兵部卿宮弾きたまふ。この御琴は、宜陽殿の御物にて、代々に第一の名ありし御琴を、故院の末つ方、一品宮の好みたまふことにて、賜はりたまへりけるを、この折のきよらを尽くしたまはむとするため、大臣の申し賜はりたまへる御伝へ伝へを思すに、いとあはれに、昔のことも恋しく思し出でらる。

年ごろ行なひの隙々に、寄り臥しながら掻き鳴らしたまひし琴の御琴、琵琶とり寄せたまひて、掻い調べたまひつつ、仏にまかり申したまひてなむ、御堂に施入したまひし。

内には、御茵ども並べて、御琴ども参り渡す。秘したまふ御琴ども、うるはしき紺地の袋どもに入れたる取り出でて、明石の御方に琵琶、紫の上に和琴、女御の君に箏の御琴、宮には、かくことことしき琴はまだえ弾きたまはずやと、あやふくて、例の手馴らしたまへるをぞ、調べてたてまつりたまふ。

 なほ鈴虫の声ぞふりせぬ」
 など聞こえたまひて、琴の御琴召して、珍しく弾きたまふ。宮の御数珠引き怠りたまひて、御琴になほ心入れたまへり。

gogenbiwa.jpeg

中国琵琶の名称にも琴という言葉がみられます。琵琶の頚部は山口、相、琴枕、琴頚。腹部は品、面板、複手、琴の背中、琴の弦と呼ばれています。

うつほ物語
御遊び始まりて、上、琵琶の御琴、仲忠に和琴、仲頼に箏・・・

枕草子
「『無名』といふ琵琶の御琴を、主上の持てわたらせたまへるに・・・

上 し出でたれば、戸の開きたるがあらはなれば、琵琶の御琴

源氏物語 手習 琴の琴

「いで、その琴の琴弾きたまへ。横笛は、月にはいとをかしきものぞかし。いづら、御達。琴とりて参れ」
 と言ふに、それなめりと、推し量りに聞けど、「いかなる所に、かかる人、いかで籠もりゐたらむ。

紫式部日記
四条(の)大納言拍子とり頭の弁琵琶琴はA左の宰相(の)中将笙の笛とぞ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

セレーネ [日記]


ギリシャ神話のセレネ・セレーネ

オリンポス神族の前に世界を支配していた神々ティタン(男名)タイタンの親族です。太陽神 ヘリオス【盲目のオーリーオーン【オリオン】の目を治療した。 】の娘とされる。セレネ・セレーネは月経と暦の関係から動植物に命を吹き込むとされている。セレネの方が月の神としてはアルテミスより古い。

ランゼの話。

①不老不死の神話。ゼウスの孫エンデュミオンと云う美青年がおりました。セレーネはエンデュミオンを熱烈に愛していました。ある日エンデュミオンはゼウスから人間のままの命で寿命が尽き死神の所へ行くか、それとも魔界の人になって死神に頼んで永遠の命をもらい永遠の眠りにつくか、どちらかひとつを選べといわれました。永遠の眠りにつくにはアジアの国のラトモス山という山の洞穴の中で眠りにつかなければならない。エンデュミオンはこのまま老いて死ぬよりも永遠の眠りにつくことを決め不老不死となったのでした。
このことを知らなかったセレーネはあるとき夜の天から高見をしていました。永遠の命となったエンデュミオンを一目見て天から吸い寄せられるように洞窟に降りていきました。目を覚まさないエンデュミオンにセレーネはそっと口つけをしました。しかし永遠の眠りについたエンデュミオンの魔力は解けませんでした。セレーネは彼の夢の中に入り込み幾どとなくエンデュミオンのいるラトモス山へ通い続けました。天界のセレーネは夢の中でしか人間界のエンデュミオンと会うことがゆるされなかったのです。しかしセレーネとエンデュミオンの間には50人の妖精が生まれました。セレーネがラトモス山へ舞い降りるときは妖精がこの山の陰に月を隠してセレーネの居る場所を教えたのでした。

②オリオンの神話。
狩猟の神であるアルテミスと狩人のオリオンの仲をあまり良く思っていなかったアルテミスの兄のアポロンは、いつしかアルテミスがゼウスの誓いをやぶってしまうことを恐れていました。そして何とかオリオンをあきらめさせるための策略を考えました。アポロンはあの時、海の上歩いているオリオンが目立つように、いつもオリオンの頭が光るように魔力をかけました。そして急いで妹のアルテミスのところへもどりました。遠く離れた岸のアルテミスに兄のアポロンは『あの海の上の光る木の丸太を矢で射ってみろ』と妹を馬鹿にしました。怒ったアルテミスは狙いを定めて矢を放ちました。そしてオリオンは光を失い輝くことはありませんでした。アルテミスは自らオリオンを打ち、その日からアルテミスの前には現れなくなりました。
そして悲しみ父ゼウスに頼んでオリオンを空高くいつでも見れるように輝かせてほしいとたのみました。

③ヘカテ・ヘカーテは蛙・犬狼、松明・石など。水の女神・母なる神・地母神。出産をい意味する。夜と魔術の女神「ヘカテーの御馳走」は満月の夜にヘカテに毎月卵、犬の肉、魚などを供える習慣がありました。

④女の子のセレーネが一人前になったときヘカテとなって魔法が使えるのです。そして満月の夜にはたくさんのご馳走をつくるのです。
いっぽう盲目となったオリオンをいたわり月の女神となったアルテミスは父ゼウス【ギリシア神話の主神である。天候、雷を司る天空神。オリュンポス十二神をはじめとする神々の王】にたのんで盲目のオリオンの目をなおそうとするのです。そして小アジアに舞い降りて、いつまでも盲目のひとを月の女神となっていたわるのです。

中学ん時、理科の担任から『くだらないテレビ・アニメ』なんか見ないで受験勉強しなさいなどと良く言っていた。先生は何で【もくだらない・幼稚・科学は万能】とよく言っていた。果たしてそうでしょうか?

お月様は知っていた!!!

私は世の中の事を良く知るためにはニュースや新聞なども良く見ます。竹取物語の中にもお月見・観月・が大事で十五夜が説かれている。観とは心でずる・この世と宇宙・自然・国土・人の感情すべて感じとることなのです。今は乱世の時代なのです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

日盲社協50回記念式典2003 [日記]

日本盲人社会福祉施設協議会(日盲社協)の創立50周年式典が9月29日、天皇・皇后両陛下のご臨席の下、東京で開催され、丸紅基金・勝俣理事長が同協議会に対し貢献のあった団体・個人の代表として、本間昭雄理事長から感謝状の贈呈を受けました。

 日盲社協は会員制の組織で、盲老人ホーム、点字図書館、マッサージ・針きゅう師養成施設など、全国の盲人関連施設のほとんどがメンバーです。丸紅基金は日盲社協と関連団体に対し1981年以降、福祉車両・点字ワープロの購入、盲老人ホームの利用実態調査などさまざまな事業への助成を行っており、贈呈に当たっては盲人福祉事業に対する長年の貢献が評価されました。

 式典では本間会長のあいさつに続いて勝俣理事長をはじめ4名の代表者が表彰され、両陛下の前で緊張した面持ちで感謝状を受け取りました。その後、天皇陛下から日盲社協のこれまでの活動を高く評価し、同協議会に対する一層の理解・協力を求めるとのお言葉があり、関係者一同は盲人福祉の重要性を認識するとともに、今後の活動への決意を新たにしていました。2003/11


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

月夜見 [日記]

伝心まもって守護月天

お姫様が月に例えられるのは竹取物語りだけ。かぐや姫はにっぽんの月の女神。月の化身。月は人間や地震、海に影響する。みんなも地元では落ち着いたり活躍したりするのも土地が人に影響する。人は土地に影響を与える。農業はお天気に左右される。農業や自然を守れば、人もうるおい、お天気にも影響をあたえる。農業気象
月を写すのは。泉は人の心を写す。月は人の感情、心理。観月は災害から人を守る防護壁。月、竹、泉は陰陽。七夕の織姫彦星はコト座の一等星。海女の川と白鳥に例えて天女。天女は八人いて月の満ち欠けを司る。天女は羽衣伝説。かぐや姫は月の化身天界のひと。昇天するのです。かぐや姫に慈愛を注いだ翁とおうなは不治の薬、長寿を頂いたのです。いかに守衛宮城せりといえども反乱者には星が降るのです。彗星守月。お月さまが人や国土を守護する。これはにっぽん神話。
竹の中の光物の瑞相はいったい何か。月によるものか。よほど世の中に影響を及ぼす出来事があったのだろう。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)八月甲戌壬戌朔十三
秋八月甲戌。齋宮寮公文。始用印焉。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)八月乙亥十四
乙亥。出羽并渡嶋蝦夷八十七人來。貢馬千疋。則授位祿

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十月庚辰二十
庚辰。大宰府言。遣唐使從四位下多治比眞人縣守來歸。

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十一月壬寅辛夘朔十二
十一月壬寅。彗星守月

『続日本紀』巻八養老二年(七一八)十一月癸丑廿三
癸丑。始差畿内兵士。守衛宮城

日御碕神社は「出雲国風土記」にも記された古社。上の宮にはスサノオ尊、下の宮にはスサノオ尊の姉である、天照太神を祀っています。
「出雲国風土記」では、この日御碕の地塊は、昔、神様が新羅から余った土地を引いて来たとされています。武蔵国の人の祖先は出雲国の人。

日本書紀の月讀、ツクヨミノミコトは、「夜の食国」や「滄海原の潮の八百重」。昼と夜の起源、月が潮汐を支配している。
出雲風土記では『千酌の驛家 郡家の東北のかた一十七里一百八十歩なり。伊佐奈枳命の御子、都久豆美命、此處に坐す。然れば則ち、都久豆美と謂ふべきを、今の人猶千酌と號くるのみ。 』月神と喩えている。

初代・神武天皇は、この邇邇藝命の曾孫にあたるが、随行して降臨した神々の子孫もまた、その後、有力氏族の祖先となっている。彼らは、伊邪那岐・伊邪那美の両神が生んだカミガミの子孫、すなわち、素戔嗚尊の子孫の大国主尊を中心に「国津神」として地上に住んでいた神々と婚姻関係を結んだ。彼らの子孫たちが、全国の「地方長官=国造」の家系の祖先となっていったのだ。
全国の「国造(くにのみやつこ)」の家系の祖先と、分家や結婚を通じてあまたの氏族をなした結果、今日の日本人の多くの祖先となっている。
つまり、天皇の祖先神と随伴神の子孫が、今の日本国民の祖先ということになる。同時に百二十五代を数える歴代天皇と、過去のすべての皇族の血筋や皇族から臣下になった方々の血筋までふくめると、現代の日本人は濃度の差こそあれ、元をただせば皇室・神々の血脈にたどりつくといってもいいのかもしれない(たとえば、武士の清和源氏、桓武平氏など、祖先が天皇までたどれる家系も多い)。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

①女性天皇
女子の天皇を指す。

②女系天皇
母のみが皇統に属する天皇。今まで即位した天皇は歴史上一度も存在しない。
もし女系天皇が容認されれば、東宮家の愛子内親王や秋篠宮家の眞子内親王、佳子内親王などは、いずれも父方のみを辿って天皇に行き着く男系女子の皇族である。しかし、彼女らが将来一般国民の男子と結婚して子を産めば、その子は性別が男であれ女であれ、父方のみを辿って天皇に行き着かないため女系となる。

神話や過去の伝承を源泉とする権威こそが天皇としての最大の要件である。もし女系天皇が即位すれば神武天皇以来男系で連綿と継承されてきたとされる男系による皇統は断絶し、従来とは全く別の一系による天皇が誕生することになる。女系天皇には日本の象徴としての歴史的正統性が無いため国民統合の象徴たりえず、皇位は安定するどころか極めて不安定なものとなる。
女系天皇の容認論は、天皇制廃止のための説。

◆【伝統の危機-皇室典範改正を問う】◆
皇室典範問題研究会代表・東大名誉教授
 小堀桂一郎氏に聞く(上)
 小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が、女性天皇・女系天皇を容認する報告書を提出したのを受け、政府は皇室典範改正案を通常国会に提出しようとしている。皇位継承問題を早くから研究し民間サイドから提言を行ってきた皇室典範問題研究会代表の小堀桂一郎・東京大学名誉教授は、戦後、占領政策によって廃止された旧宮家の皇族復帰こそ安定的皇位継承の道であると強調する。

◆【「皇室の伝統を守る国会議員の会」来月17日発足 男系維持目指す】◆
 
伝統的な皇位継承を尊重し、不備の多い皇室経済法改正を目指す超党派の議員連盟「皇室の伝統を守る国会議員の会」(仮称)が来月17日に発足することが27日、分かった。会長には、天皇陛下の同窓生である自民党の島村宜伸・元農水相が内定。民主党の渡部恒三・前国対委員長、無所属の平沼赳夫・元経済産業相ら30人以上が設立呼びかけ人になっている。
 
同会は、これまで例外なく受け継がれてきた父方に天皇を持つ「男系」による皇位継承を将来にわたって安定的に続けるための皇室典範改正案策定や特別立法の検討を行う方向で調整している。
 
具体的には、連合国軍総司令部(GHQ)の意向で昭和22年に皇籍離脱した旧皇族やその子孫の一部について、皇籍復帰・皇籍取得などの方策を検討。このほか、(1)基本的人権や私的経済行為を制限されている皇族は、一般国民と同様に住民税や相続税を支払うなどの義務を課せられている(2)皇位継承儀礼や皇室祭祀などに根拠法がなく、予算措置も不十分-などの諸問題に関しても議論を進める。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校