SSブログ

ねりねりねりま 練馬の畑 [歴史]

ねりねりねりま 練馬の畑

今はたくあんは工場で生産されているが、家庭で作る場合には干し大根づくりをします。大根の首から少し下としっぽを切り落とし、翌三月仕上げの場合は十日、四月は十五日と時期により異なります。大根はサメ皮で水洗いし、右向きに大根の頭を置いて二すじの縄でしばり、頭を南に向けて干します。
練馬の本漬けたくあんは十一月初旬から十二月中旬頃までが収穫期のものを使います。三月頃出荷されるものは甘塩といい四斗の樽に塩、三から三㮇五升、三月以降の辛塩は塩、五から七升で漬けました。

武蔵野うどんはおご馳走 武蔵野農村では明治までは稗・ひえがたべられていた。大正にはいり粟・あわ飯が主流となった。粟にさつまいもやカブを入れたり、大麦を煮て大根・胡麻すり味噌で煮込んで胡麻・キュウリを入れた大根めしが戦前まで主食となった。うどん・そばはご馳走だった。 また三時のおやつには、小麦粉に砂糖を混ぜて鉄板などで焼いたおやつが食べられていた。 自然食品店などで、あわ餅が手に入るが、焼くと香ばしくてとても美味しいでした。

Холодная в Токио. Снег. Водка и матрешка Киев котлеты, любовь. Pierogi может съесть некоторых магазинах. Любимые песни, русская народная песня "Калинка темными глазами Соловей" Tetanjerudutaburu, канал Падрес Crois Мон Ами, Nezarandorubarudu шум на холмах Грузии, молитва. Свидания.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

清・ロシアン [歴史]


Катя Рябова - "Ромео и Джульетта"
『愛新覚羅浩展』より

ラストエンペラー「流転の王妃・愛新覚羅浩」のお話です。日本史を学んでいない私は、満州国ってなんだろうと不思議に思いました。また杉並ということで郷土家の先輩方が貴重な資料を残して下さり『愛新覚羅浩展』の記事を書かせていただいた。
満州国皇帝・愛新覚羅家   清の国
清は、清朝(しんちょう)ともいい、1636年に満州において建国され、1644年から1912年まで中国を支配した最後の統一王朝。寧古塔貝勒(愛新覚羅氏) 第1代   景祖翼皇帝。 清朝皇帝(愛新覚羅氏)第1代 1616-1626 太祖武皇帝(ヌルハチ) 。1616年独立し全満州を統一。

学校では清国は過去当時代、中国のことを清と呼んだと思うように教えているし私も中国だと思っていた。
1894年日清戦争が勃発。清が破れ中国は分断の危機に陥った。3歳で皇帝に指名された醇親王家の愛新覚羅溥儀。辛亥革命により溥儀は退位し清は滅亡した。[清朝の復興]の思いから日本と親近になり、溥傑は、満州国留学生として日本の陸軍士官学校を卒業する。昭和12年4月3日嵯峨実勝候爵令嬢 浩が満州国皇帝の実弟と結婚式を上げられた。結婚後、千葉市稲毛海岸に新居を借りましたが満州の新京市に移り住み駐日大使館勤務しました。昭和20年(1945)の終戦を新京で迎えると溥傑は溥儀らとともにソ連軍に捕らえられハバロフスクの収容所に入れられました。辛く苦しい日々の中敗戦の満州にて浩さんたちは監獄生活も送り、昭和22年1月東京にたどり着くのでした。
辛く苦しい日々の生涯の励ましとなったのは、杉並区大宮町の嵯峨侯爵邸から式場に向かう自動車の中から見た、沿道を埋めるたくさんの人々のお見送りの風景だったそうです。
「わたしは、そのとき、沿道に並んで、盛んに日の丸の旗を振ってくださった小学生の方々や、町内の人々を見た。その旗の波、波、波。私は忘れなかった、その沿道の風景を。」 

愛新覚羅溥儀は1950年、満州国の皇帝として国家戦犯として、中国共産党によって撫順刑務所へ送られました。しかし満州国はもともと中世に北方民族系国家が興亡した地域で【元】モンゴル人が政権の時代に満州と中国が統合されました。明の時代には中国政権の影響を受けましたが明の領土ではありませんでした。のち清の時代となるのです。満州国が中国の領土となったのは戦後昭和24年でした。

http://www.tokyo47d657f674905_1.jpg-kurenaidan.com/aishinkakura.htm

weather10.gif《2》抑留の名残 各所に
http://www.yomiuri.co.jp/local/akita/feature/CO018474/20150821-OYTAT50044.html?from=yartcl_blist

weather10.gifシベリアのクーリーの話では、最初からシベリアに何人工員・クーリーを充当するか決められていた。シベリアはもともと少数民族の地域で、西洋ロシア人は出稼ぎに来ていた。南サハリンも日本に帰ると思った船が、宗谷岬沖でUターンして、 Находка、ウラジオストークへ向かっていった。

weather10.gif老人ホームなどでかならず戦時中のお
話がでてきます。中にはシベリア・満州・大連に移住されていた方のお話もよく聞きます。ロシア民謡、コーリャン、八路兵、バイカル湖、満州事変、渡辺はま子、李香蘭、など思い出に残るお話などたくさん出てきます。戦争を知らない私たちはこの複雑な思いと時代、歴史を知らないまま、当時の歌だけが歴史を知らない人々により歌われています。何故、民謡歌手や演歌歌手の歌がいつまでもカラオケなどで皆に愛されているのでしょう。満鉄職員は大きい家があったが、ずるい関東軍は私たち満鉄や開拓民置き去りにして逃げた(石原 莞爾)
shot0001.jpgshot0002.jpg
~樺太引き揚げ 三船遭難の悲劇~
http://rumoifan.net/shun/1008/100813sansen-rumoi.htm





民族衣装サラファンは永遠に
http://jp.rbth.com/arts/2014/05/07/48199.html

p03_1203_JP_matryoshka-468.jpgロシアチョコhttp://www.choco-matsuya.com/zabaot.html
http://jp.rbth.com/articles/2012/04/02/14246
ロシアのイースター クリーチ
http://jp.rbth.com/arts/2013/05/05/42817

ロシアのシャルロートカ
http://www.chaika-shop.com/?mode=f8
http://www.russia-ex.com/blog/item/9086.html
Radio Ukraine International
http://tunein.com/radio/Radio-Ukraine-International-s1794/

日本でロシアを味わおう・37
http://www.tokyorus.ac.jp/restaurant/rest37/rest37.html
日本の子供たちはイースターチョコを探している。日本人のカレー好きは給食。日本にはイースターの習慣がない。ru.pngボルーシンはS&Bだけ。日本はウクライナ民謡知らない。

домашний свекольник

Pv.914


http://www.office-zirka.com/index.htm

戦場体験者 沈黙の記録 保阪 正康著 ちくわ書房

日本の敗戦から70年。戦争体験者が減るなかで、実際の戦場を体験した人々が、戦後社会をどう生き、悲惨な体験をどう伝えようとしたのか、その実像に迫る。

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480818423/

 

 北方四島のインフラ整備、観光目的の開発、水産加工物の販売促進などの日露両国の共同経済効果を視野ニチロ、排他的経済水域のかに漁、流し網漁などの漁業圏の規制緩和などさけマス(マルハニチロ)
Омуль バイカル湖

http://trip-nomad.com/food/omul/



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

甲斐の黒駒 [歴史]

1024768.jpg

甲斐の黒駒
平安時代初期に聖徳太子が天を翔ける馬に騎して富士山頂を飛んだという伝説がある。
「私はこの馬に乗って雲を踏み霧を凌いで、直ちに『附神岳』の上に至り、転じて信濃国に至り、電光のように飛び、越の国を経て、今帰って来た。麻呂が疲労も忘れて随ったのは、まことに忠節であった。」
この馬は甲斐の黒駒で、4世紀後半に百済から馬の飼育と乗馬が伝えられ、御牧(みまき、天皇の牧場)勅旨牧が東国4国に置かれ、毎年朝廷に馬を貢進しました。武蔵国に4ヶ所、馬産の牧場があった。、霊亀2年(716年)に甲斐を含む東国の高麗人を武蔵国へ移し高麗郡が置かれた。『続日本紀』巨麻郡など。
竹取物語の不二の薬伝説も、上宮聖徳太子伝補闕記の【附神・輔時】の意味も不二であり、不二とは他に無いもので、陰陽でとかれている生死も、昼と夜・生と死は別々の物事ではなく時間ほ隔てて一直線上の物事で考えればひとつである、というのが不二である。不二家。  
鑑真和上がむかし聞いた話だが、南岳の慧思が亡くなってから倭国の王子に生まれ変わった。
平安初期の伝承に、大唐の南岳思禅師の後身なる聖徳太子は、不世の徳を以て、此の国に転生した。 というのも不二という解釈ができる。ここで言われる倭国とは日本です。

▼高橋連虫麻呂 万葉集巻3-319▼養老 2年(頃) 718年 ▼富士山大爆発の記録▼
なまよみの 甲斐の国 うち寄する 駿河の国と 此方此方(こち)の 国のみ中ゆ 出で立てる 不盡の高嶺は 天雲も い行きはばかり 飛ぶ鳥も 翔びも上らず 燃ゆる火を 雪もて滅(け)ち 降る雪を 火もて消ちつつ 言ひも得ず 名付けも知らず 霊(くす)しくも います神かも 石花海(せのうみ)と 名付けてあるも その山の 堤(つつ)める海ぞ 不盡川と 人の渡るも その山の 水の溢(たぎ)ちぞ 日本(ひのもと)の 大和の国の 鎮めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 不盡の高嶺は 見れど飽かぬかも





アルプス 信州巨峰(...

アルプス 信州巨峰(...
価格:136円(税込、送料別)




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

伽耶琴 [歴史]



伽耶琴・カヤグム・というお琴は十二弦。伽耶国は3世紀から6世紀中頃朝鮮半島南部に存在した伽耶国。
のちに新羅に滅ぼされ統一される。伽耶琴は中国のお琴をかたどり作られた。奈良時代に新羅から伝わり、正倉院に保存されている。
何でも中国・朝鮮・韓国から文化が伝わってきたと一言で言ってしまえば簡単だが。
練馬区史の立野町の地名の由来には、後撰集藤原忠房の歌「秋霧の立野の駒を引く時は 心にのりて君ぞ恋しき」と詠(うた)われた武蔵国立野の馬牧にちなむ地名という(ほかに埼玉県や神奈川県の説も)。と立野の駒がでてくる。馬を駒と呼び、駒=高麗とよまれる。世田谷にも駒のつく地名がある。古代武蔵野で馬の放牧が行われていた。伽耶は萱・に関係しているという説もあり、武蔵国・笠原郷は加夜と書かれていた。武蔵名所図会にはこまえ郷は現在の狛江市・調布深大寺一帯より広い地域をさしている。武蔵野・三鷹・調布・世田谷・杉並そして練馬・川崎市を含む地域だった。昔いのかしら池を狛江の池、七井の池といわれ 「狛江橋」はその名残だという。

新羅郡・新座郡の郡衙・【わからない郡衙】
郡衙からの出土遺物は大型建築跡や墨書土器、祭祀遺物、木簡など。天平宝字2年(758年)、日本に帰化した新羅の僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国に移住させ、新羅郡を置いたと記録されている。「続日本紀」ねりま区史。
新編武蔵風土記稿に午傍山が新羅王居跡と記されている。現在の和光市新倉の午房山(御王山)遺跡で 「午傍山の上わずかの平地あり、昔、新羅の王子、京より下向の頃ここに居住せし」と午傍山と記されている。午傍山=午房山・ゴボウと読む。この午房という地名は同じ和光市に練馬区旭町との境にもある。
白子川流域でむかしこの地域を志木と呼んでいた。『和名抄』に「新坐郡志木郷 」はこの付近をさし、現在の埼玉県志木市の地名の由来になっている。新羅郡のシラギは後に新座郡・シラギと呼ばれ志楽・志楽木・志羅木(しらぎ)、志木(しき)、新倉(にいくら)・にいざと呼ばれていた。新座郡は和名抄に爾此久良と註しニイクラと呼ばれた。むかしは宇家良・ウケラ・オケラが多くうけら野とも呼ばれた。
尾張藩の鷹場は新座にあったとされている。清戸道を調べると、江戸川橋から武蔵国多摩郡清戸まで通じる古道で、鷹狩はおろか農村から町への交通路になっていた。清戸へ向かう途中に練馬小榑村と記されている村も新座郡で、現在の大泉学園町、西大泉、南大泉一帯を指す。保谷村・現西東京の保谷市も新座郡でした。白子川流域は縄文時代・弥生時代の遺跡も多く、江戸時代白子宿としても栄えた。
しかし平安時代の遺跡は和光市の花ノ木遺跡でし出土しており、ここが郡衙としても有力視されている。

万葉集 東歌 14-3379

わが背子を 何どかも言はむ 
     武蔵野の 
うけらが花の 時なきものを

このうけらを和光市新倉で詠まれたとする方もおられる。

享和二年(1802)、橘千蔭自撰集『うけらが花』の中には玉川の返し歌があった。

玉川や 千村(ちむら)五百村(いほむら) 手づくりを さらしそふると 見ゆる月かな   (うけらが花)

玉川とは多摩川。この時代にも狛江の地・【付近の村々を五百重・いほへ】がいかに有名であったかがうかがえる。



国紀・天皇紀は620年に聖徳太子と蘇我馬子が編纂した歴史書である。この書が出現するならば、新羅・百済と日本との関係はより鮮明となる




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

正倉院展・源氏物語・冷泉家 [日記]


正倉院展・源氏物語・お能


日本太鼓全国障害者大会 心に響け“ドンドン”フェスティバルが10月5日、東京・文京シビック大ホールで開催された。全国からこれまで最多の26団体が参加し勇壮な太鼓を披露、会場には皇后さまも姿を見せられ「目標があるから、こんなに頑張れるのですね」と拍手を送られた。 2008年10月5日

両陛下が正倉院展をご鑑賞 2008年10月30日


天皇、皇后両陛下は30日、「第60回正倉院展」ご鑑賞のため宮内庁正倉院事務所をご訪問。「西宝庫」で宝物の点検作業を視察した後、染織品や古文書などの宝物を修理・復元する同事務所の「修補室」で、古代の染織品をノート状に貼り付けた「古裂帳」(こぎれちょう)の改装作業をなどをごらんになった。陛下は作業中の職員に「ごくろうさまです」と声をかけ、繊細な作業に取り組む職員の労苦をねぎらわれた。正倉院の宝物・聖武天皇遺愛の品や東大寺の法会に使用された法具など中国の珍器、ペルシャ、インドの工芸品なども含まれ、国際色、種類ともに豊富です。


京都府を訪問中の天皇、皇后両陛下は1日午前、京都市の国立京都国際会館で開かれた「源氏物語千年紀記念式典」に臨席された。 2008年11月01日


「紫式部日記」の寛弘5年(1008年)11月1日の記述には、源氏物語がすでに宮中で読まれていたことが確認できる表現がある。このため、今年11月1日は源氏物語が世に出て1000年という記念すべき日とされている。その後両陛下は、世界各国から集まった源氏物語の研究者と懇談された。  

  フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて、2009年1月より放送されることが決定した。
紫式部の「源氏物語」を漫画化した大和和紀原作の『あさきゆめみし』は、月刊「mimi」(講談社刊)に1979年から連載され、後に「mimi Excellent」に移って1993年に完結した超大作。世界一わかりやすい「源氏物語」として一大ブームを巻き起こし、受験生や学生たちの愛読書とまでなった作品だ。発行部数は1,700万部を超え、宝塚歌劇団により舞台化されるなど、多岐にわたる展開がなされてきた本作が、いよいよTVアニメとなって登場する。


http://genji-anime.com/    あさきゆめみし

天皇、皇后両陛下は28日夜、東京都渋谷区の国立能楽堂を訪れ、能楽堂の開場25周年を記念する能の公演を鑑賞された。 2008年11月28日

この日の演目は、山中で修行していた中国の晋の高僧が賢者2人を迎えて酒宴を開いたが、楽しさの余りに酔っぱらい、自ら課した戒律を破ってしまって3人で大笑いするという故事に基づいた「三笑」。両陛下は、高僧に扮(ふん)した観世流シテ方の大槻文蔵さんらが、笛や太鼓に合わせて優雅に舞う姿に見入られていた。 サンケイ

冷泉家展
sawNyaQ.jpg

千年の髪の結び目は、平安からの人たち
そう想う人たちが、平安からの人たち

珠の糸 清いながれに 羽衣の 髪の結び目 たれぞと想う ももぞの


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学校